
患者様の声(記事)

40代女性・事務職の方(通院歴約3年)
- 高石市在住
- 上咽頭に痛み
患者様にお伺いさせていただいた内容を対話形式でご紹介します。
似ているお悩みを持たれている方は参考になさってください。
主にお伺いしたこと
- 来院されたきっかけ
- 初治療を振り返ってみて、どうだったか?
- 身体に感じた変化
- 今も来院いただいている理由
- はい、それではまず年齢、性別を教えてください。
-
えーっと、40代半ば、女性です。
- お住まいはどちらでしょうか? あと、お仕事はどのようなことをされていますか?
-
高石市です。仕事は事務職です。
- はい、いつも事務職、大変ですね。
-
はい。ふふふ、そうです(笑)
上咽頭に痛みを感じて
- ちょっと振り返っていただきたいんですけども、一番最初来ていただいたときのお体の状態を教えてください。
-
はい、えーっと、鼻とのどの奥にある上咽頭というところに痛みを感じていて、耳鼻咽喉科を受診していたんですけれども、そもそも事務職なので首、肩まわり、その辺がちょっと不調なのかなと思って、治療していただくために来ました。
首まわりが凝っていて、硬いって
- そのときに、当初どのような治療を受けられて、お体の変化、どのようなものがあったかを教えてください。
-
一番最初に来たときは、カウンセリングを受けて。えーっと、多分、首まわりが凝っているんで、硬いっていうことで、普通に施術を受けて、そのあとメディセルをした記憶があります。矯正もしたのかな? ちょっと覚えてないんですけど。
リラックスして受けることができた
- 矯正とメディセルと首の筋肉の治療を受けていただいてますね。どんな感じになりましたか?
-
やっぱり普段使っていないところを治療していただくことによって、若干動き、首周りの動きもスムーズになりましたし。まああの、上咽頭と直結はしてなかったかもしれないですけれども、リラックスして受けることができたので、痛みとかは若干緩和されたと思います。
- そこから月日が経ちまして、もう約3年になりますね。早いもので。
-
ええ、そうです(笑)
確認作業。復習もしつつ、進化もしつつ
- 今は特に運動療法で中心に来ていただいていますけども、今来ていただいている一番の目的を教えていただけますか。
-
日常的に運動を本当はしたいんですけれども、なかなかその時間が取れない。でも、事務職という職業柄、身体を使う部位というか、姿勢が決まってしまっているので、1週間に一回来て、運動することによって、自分の体の状態を正しいところに戻す確認作業ができますし、また家でできることも教えてもらっているので。 動作をしながら確認したりで、復習もしつつ、進化もしつつ、というところです。
- 家にもいろんなオブジェも増えてきましたし、道具も活用いただきながら、これからもご自分の体を見つめつつ、より良いものになっていけるように、またサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
-
がんばります。ありがとうございました。
まとめ
-
お電話での
お問い合わせ・ご予約 -
フォームでの
お問い合わせ
-
40代男性・事務職の方(通院歴約5年)
- 泉大津市在住
- 腰椎変形からの右足の痺れと痛み
-
60代女性・主婦の方(通院歴約1年半)
- 堺市在住
- ひどい腰痛
-
30代女性・歯科助手の方(通院歴約3か月)
- 泉大津市在住
- ひどい腰痛、曲げるのもしんどい
-
40代女性・事務職の方(通院歴約3年)
- 高石市在住
- 上咽頭に痛み
-
30代女性・会社員の方(通院歴約1年)
- 堺市在住
- 急に腰が痛くなった
-
40代女性・事務職の方(通院歴約6年)
- 高石市在住
- ギックリ腰、寝違え
-
30代女性・美容部員の方(通院歴約1年)
- 泉大津市在住
- 産後すぐ子育てで体がボロボロ
-
50代男性・公務員の方(通院歴約12年)
- 高石市在住
- 首がちょっと回せない
-
50代女性・介護職員の方(通院歴約6年)
- 泉大津市在住
- ぎっくり腰を予防したい
-
40代女性・リラクゼーションサロンのセラピストの方(通院歴約7年)
- 和泉市在住
- 右腕が痛い
-
30代男性・会社経営者の方(通院歴約5年)
- 泉大津市在住
- ヘルニア手術のあとの慢性的な腰痛
-
40代男性・公務員の方(通院歴約10年)
- 和泉市在住
- ひどい腰痛で毎日湿布
-
50代女性・会社員の方(通院歴約1年)
- 岸和田在住
- 背中の痛みと全体の痺れ
-
30代男性・公務員の方(通院歴約5年)
- 泉大津市在住
- 剣道で指を怪我
-
40代女性・会社員の方(通院歴約5年)
- 泉大津市在住
- 膝の痛み
初診時は頚部痛があったと思いますが、約1カ月間は背骨・骨盤の調整と筋肉の調整に集中していただき、症状が消失した後は再発予防を兼ねてパーソナルでの運動療法を1/週の頻度で継続頂いております。現在では、ご自分でのセルフエクササイズも考えながら出来るようになり、成長を感じております。